清流だいこんを育てる「土」についての勉強会
大石農産では毎年、全ての畑について専門機関に「土壌分析」を依頼しています。土壌分析とは、畑の土を採取してたくさんの項目について調べて結果を数値化する、いわば「土の健康診断」。その結果をもとに、畑によっ...
大石農産では毎年、全ての畑について専門機関に「土壌分析」を依頼しています。土壌分析とは、畑の土を採取してたくさんの項目について調べて結果を数値化する、いわば「土の健康診断」。その結果をもとに、畑によっ...
大石農産は、土づくりや作物の生産から販路開拓、トレーラーをチャーターして出荷・輸送までを自社で行っています。しかしこれは「大石農産を支えてくれる人・会社の力があってこそ」と常々聞いていました。今回、そ...
畑シーズンも無事終わり、11月から5カ月間の冬期休暇に入った大石農産。オンシーズン同様に給与は出ますが、しっかり貢献した社員の出勤は免除されていて、自由に時間を使うことができます。しかし単なる休暇では...
しばらく低温が続いていた十勝地方ですが、5月後半になってやっと気温が上向いてきました。5月23日にカッコウの初鳴きを確認したこともあり、同日からソバの播種を行っています。昨年は初鳴きを待たず17日に播...
今年の播種初日は4月18日 2020年、新型コロナウイルス感染拡大により、日本だけでなく世界全体が大きく揺れています。4月16日には全都道府県に緊急事態宣言が出され、さらに北海道は重点的な取り組みが必...
10月15日、今年の大根収穫が終了しました!ソバの収穫も9月末には終了しており、これで今シーズンの収穫は全て終了となります。大変お疲れ様でした!! さて今回は、6月下旬から大根の選果場を支えてくれた...
記録的に雪が少なかった今年の十勝地方も、帳尻を合わすように3月に入ってから数回雪が積もりました。そうはいっても春はすぐそこ!約5ヶ月間の休暇が明け、4月からいよいよ本格的な農作業がスタートします。今回...
10月31日に行った「清流だいこん®祭り2016in大石農産」の後編です。(清流だいこん®祭り2016in大石農産<前編>) みずみずしさが命、清流だいこん® 大根餅の他にも、ふろふき大根、煮物などが...
天候不順、台風到来、ソバほぼ全滅...。いろいろあった今シーズンですが、10月15日に大根の収穫を無事終えることができました。皆様から暖かい励ましのお言葉をたくさんいただきました。ありがとうございまし...
軟腐病大発生! 土壌分析に基づいた最適な土づくり、収穫時期を考慮した計画的な播種、手間と時間をかけた雑草抜き、良い芽を残す的確な間引き...よいものを作ろうと、日々努力をしてはいますが、どうにもならな...
アルバイトで出会った「農業」という仕事に夢中 大石農産に入社して4年目になる山口将司さん(21)は横浜市出身。親元を離れ、北海道の高校で寮生活を送っていた山口さんが大石農産と出会ったのは高校1年生の夏...
必要な肥料は畑によって異なる 長い冬も終わり、畑から雪も消えた4月。いよいよ今期の畑シーズンが始まりました! 今シーズン最初の播種(種まき)は4月23日。それに向けて畑の石拾い、ダイオウ抜き(既に出て...
大石農産の雇用情報で異彩を放つ制度とは それは正社員の募集要項に記載されています。「農閑期5ヶ月連続休暇あり。休暇時給与あり」 おおよそ通常の会社ではあり得なく、また畑作農家でもあり得ない表記です。な...
大石農産で4年間がんばってくれたスタッフの坂井裕さんが先月「卒業」しました。京都出身の坂井さん。農業とは縁のなかった彼が大石農産で働くことになったきっかけや、実際に働いてみての感想、辛かったときの気分...
10月19日、今年の大根収穫が全て終了しました!7月から2か月半、がんばりました! さて、今回は大根収穫終了記念として、6月に受け入れた大阪府立園芸高校の皆さんとの約束を果たしたいと思います。(修学旅...
10月2日に行った「十勝海霧そば 新蕎麦祭り2015in大石農産」の後編です。(十勝海霧そば 新そば祭り2015in大石農産開催!<前編>) 名店長登場! 今回のそば粉のスペックは挽き方...15回転...
10月1日、強風が吹く直前に「十勝海霧そば」全ての収穫が終了しました!9月末までに刈り終わりたい、という目標をほぼクリア。まずはほっとしました。(十勝海霧そばとは) そこで10月2日、収穫終了を祝い「...
8月25日、いよいよソバの収穫が始まりました!(昨年の様子:ソバの刈り取り、始まっています!) ソバの収穫は巨大なコンバインで行います。大きすぎて、そのままでは倉庫の出入りができないため、分割して保管...
都内のキャンパスに通う Kさんは経済学部で農業経済を学ぶ大学2年生。食べることが大好きで、一番幸せなときは美味しいものを食べているときというお嬢さんがインターンシップで大石農産にやってきました。今日は...
種を2粒まく理由とは 今回は「間引き」についてです。大根は、芽が出なかった場合に備えて2粒ずつ播種(はしゅ=種まき)します。2粒まけばどちらかが出る――という保険的意味合いが一番の理由なのですが、1粒...